公共の働き・依頼講習など

志染愛真ホーム訪問2025
今年も豊中友の会は公共係の引率のもと、志染愛真ホームを訪問しました。和やかな交流会のアルバムです。

2o24「全国農村愛土生活研究会」神戸で開催
全国友の会の全国農村愛土生活研究会は、2019年に続き5年ぶりに開催されました。コロナの時期を経て今回はハイブリッド開催、オンライン実務は豊中友の会が担当しました。2025/2/19-2/20 神戸友の家

手作り味噌講習@公民館
吹田方面五月丘最寄は、毎年近隣の公民館で手作り味噌講習会を続けています。今年は26回目。毎年交替で会員が講師役を務めています。今年は若い会員が担当しました。

婦人之友を読む会@笹部書店
豊中市千里の笹部書店で続けている『婦人之友を読む会』5回目、2025年1月27日の様子です。

能登支援・食生産クッキー
全国友の会は能登半島地震発災直後から、私たちができる支援を継続的に行っています。被災された方に、各地友の会の手作りクッキーを届けています。今回、豊中から二回目の発送でした。

志染愛真ホームバザー
兵庫県三木市にある志染愛真ホーム、全国友の会が長年支援しています。 秋のバザーに、豊中友の会からも二人の会員が応援に出かけました。

能登支援(公共係報告)
能登支援、度重なる災害の被災地をおもい呆然とする中、能登支援に継続して取りくむ全国友の会からの呼びかけにすぐさま応じ、今必要な、雑巾がたくさん集められ、10月4日発送できました。

こどものお買いもの体験
豊中市の庄内コラボセンターで、依頼講習を行いました。 一人でも多くのこどもたちが自立し健全なお金の管理を身につけるきっかけになることを願っています。

能登半島地震被災者支援クッキー
全国友の会では1月1日に起きた能登半島地震の被災者の方々に寄り添う細やかな支援を続けています。豊中友の会も食生産の焼き菓子とともに皆の思いを届けました。

今年も、出前「味噌講習」行いました。
吹田市の東佐井寺公民館で続く味噌作りの講習、豊中友の会のある最寄が30年以上続けている出前講習です。

さらに表示する