Sさん(80代)は「衣の持ち数しらべ」に刺激を受け、取り組むことにしましたが、お宅は敷地内に母屋の平屋と2階建てがあり、洋服は4か所に分散していました。手すりのない階段でケガをしたこともあり、最寄で衣服の整理と片付けに取り組むことになりました。
1. 不要な布団や座布団を処分
上段に、突っ張り棒を付け、しわになりやすい衣服を収納
下段には、すのこを敷いて、季節外の布団と衣服を収納、入院グッズもリュックに準備
2. 本箱2つ、ラック1つを処分
料理本はダイニングへ。粗大ごみやリサイクルに手配
3.Sさんの希望で2階にあった整理ダンスを運び下ろし、一緒に引き出しにラベリング
よく着る服はポールハンガーにかけ、寝室に置きました
衣の持ち数しらべ用紙にまとめました。
Sさんは、これからは明るい色が着たいと、持っている服でコーディネートをみんなで考えました。黒と白のパンツがあったら着こなしも広がるねと、衣服費の予算立てもしました。
最後に
Sさんの感想
ひとり暮らしになり1年が経ちましたが、身も心も一新された気分です。
洋服を取りに行くため2階に上がることがなくなり朝の身支度が本当に楽になりました。
最寄の人が、一つずつ確認しながら整理を進めてくれました。
たくさんの服が出てきてびっくりしましたが、傷みがあり手放した服も多く、自分で手入れしていくためにも持ち数の把握が必要だと思います。
今後は、適量を考えていきたいと思います。
片付けた最寄のメンバーの感想
置き場所と量に「枠」を決めることが大切と自分の問題として捉えることができました。
Sさんの階段の使用が減り、生活動線も良くなったことに安堵しました。
信頼して任せていただいたことに感謝です。
これからも、おしゃれに元気に過ごしてほしいです。
(豊中方面・曽根もより 2023年度の生活勉強から)